まだ何かを始めたばかりで、
上手く行かない状態の時にこんな事を
思う人はたくさん居るんではないだろうか?
「今はまだ上手く行ってないから誰にも
見られたくない」
「いつか上手く出来るようになったら
見せよう」
性同一性障害、うつ病、パニック障害などを乗り越えた男による自己啓発×ビジネスで自由な人生を送る方法を全てお伝え
まだ何かを始めたばかりで、
上手く行かない状態の時にこんな事を
思う人はたくさん居るんではないだろうか?
「今はまだ上手く行ってないから誰にも
見られたくない」
「いつか上手く出来るようになったら
見せよう」
成功を手に入れたり、結果を出す人って
成功出来なかったり、結果が出せない人と
どこが違うんだろう?
こんなことを思ったことはないだろうか?
今日は、とあるオフ会に参加してきた
んだけど、その中で出てきた話を。
何かをやっていたり、何かをやろうと
した時にこんなことを言ってくる人は
居ないだろうか?
「それ、常識的にヤバイでしょ」
「え?それ倫理的にヤバくない?」
とか。
居るよね~。ドリームキラーって言われる
人達。
オレは最近、個人で活動するのは
もちろんだけど、チームで活動する
機会も結構ある。
数十人単位の大きいチームから
数名単位の小さなチームまで
色々経験させてもらっている。
その中でリーダーをする時もあれば
サポーターとして動くこともある。
昨日メンターから
「今を楽しめていない」とアドバイスを
頂いたので、頭をリセットする為に
高橋歩の「自由人の脳みそ」を久し振りに
読んでみた。
やっぱり何回読んでもイケてる本だ。
今回はオレが特に心にとまった部分を
シェアして行こうと思う。
昨日、メンターである加藤秀視さんと
電話で話した時に言われたことについて
自分なりに咀嚼しながらアウトプットを
していこうと思う。
もしかしたら同じような状況に居る人が
いたら参考にしてもらえたらと思う。
ニュースを見て初めて聞いた言葉
「ブラックバイト」
前々から「ブラック企業」については
問題になっていたし、裁判例も多数
あるので知っていたが、今やバイトまで
そのような不当な扱いを受けてるなんて
考えられないな。
まあこれも、非正規雇用が増えて来て
いるからターゲットにされる可能性は
充分あるか。
そこで、人事や労務に約9年間携わり
従業員の安全衛生を守る為の国家資格を
有する人間として、企業からの不当な
扱いに泣き寝入りしないように知って
おいて欲しい労働基準法の基礎的な
項目を書いて行こうと思う。
人は色々な場面で選択を求められる。
「やるか」「やらないか」
「行くか」「行かないか」
「続けるか」「諦めるか」
「全力を出すか」「適当にやるか」
などなど。
アナタはそんな時にはどんな選択の
仕方をするのだろう。
悩んだり迷ったりする人が多いんじゃ
ないのかな?
オレもそうだったから・・・
ネットでこんな内容の記事を見つけたのでそれについてオレの思うことを書いて行こうと思う。
ここ20年ほどで企業内のメンタルヘルスが
社会問題化してきたこともあり、「ストレス耐性」
(ストレスに強いこと)を採用基準とする企業が
増加してきています。
しかも選考初期の入り口の段階、
例えば最初の適性検査などで「敏感性」や
「自責性」「内向性」などの尺度の得点を用いて
「足切り」をするところも少なくありません。
え?マジですかΣ(゚д゚lll)
これって初期段階で優秀な人材を逃す要因になる
ような予感がしてならないのはオレだけだろうか?
タイトルに書いた言葉を耳にする
機会は少なからず経験した人は
居るんじゃないだろうか?
親、兄弟、妻、夫、彼氏、彼女、友達
様々な関係の間で使われる可能性が
ある言葉。